1、設立まで
池田市断酒会会員だった玉川 宗吉氏がなくなり、親類縁者からも見放されそうになった時、「身寄りのない人のためにも墓があればといのに」という意見をきっかけに、ちょうど五月山霊園が墓地分譲を募集していましたので、数名の会員が、当選したら断酒会の墓として池田市断酒会に譲ることを条件として応募し、北沢 玄一さんが当選しました。早速、菅原 春雄氏(会長、当時)など3人を発起人として、全国の断酒会員をはじめとして多くの方々から篤志をいただき、集まった資金でお墓を建てることができました。
2、建立
昭和55年(1980年)3月に墓碑を建立し、同5月1日に除幕しました。今日でしたら、クラウドファンディングで資金集めできそうですが、当時は、資金を募るということへの理解も得られにくい状況で、大変な苦労の連続でしたが、何とか建立に漕ぎ着けることができました。
3、10年忌
平成元年(1989年)に執り行いました。平成3年(1991年)2月には、当選者で事務局を担当していた北沢 玄一氏が亡くなりました。
4、断酒人の墓の法要
平成4年(1992年)から被埋葬者の周忌に合わせて、一泊研修会の時に法要を営んでいます。
5、維持管理
全日本断酒連盟、大阪府断酒会及び有志からの篤志により維持管理しています。
6、埋葬者
現在の埋葬者は32名。会員31名、医療従事者1名です。
7、費用
分骨は無料、管理費も掛かりません。全断連と大阪府断、有志の篤志で運営しています。
8、お墓参り
お墓参りは誰でもできますが、車で行く場合には五月山霊園に上がる通行料300円は必要です。霊園の 上は、日の丸展望台というビュースポットで、遠く大阪平野を一望でき、下からの険しい散策コースもあります。

池田市営五月山霊園入口

断酒人の墓
〒563-0014大阪府池田市木部町5
●徒歩の場合:最寄りの駅:阪急宝塚線 池田駅東乗り場から阪急バス1番8番11番14番に乗り五月山大広寺停か五月山小学校前で降りハイキングコースを登る。
●車の場合:阪神高速11号池田線 川西小花 府道13号線→国道173号線→府道9号線→五月山ドライブウエイ(300円)
納骨または分骨をご希望の場合は、断酒人の墓管理人宛にご連絡ください。
e-mail:danshu_ikeda@yahoo.co.jp